子育ての秘訣
- 子育ての秘訣
- 子育てカレンダー

5月の行事紹介
季節の風物詩として憲法記念日、こどもの日、母の日などを紹介。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として1948年に祝日となりました。子どものいうことを親が何でも聞いてくれる日と勘違いしないようにしたいものです。


4月の行事紹介
季節の風物詩として花まつり、入園式、入学式、新年度、チューリップなどを紹介。
一般に知られている数少ない仏教系の行事です。お釈迦様の誕生を祝う行事で、いわば東洋のクリスマスですね。甘茶がつきものです。


3月の行事紹介
季節の風物詩としてひな祭り、まめまき、春の彼岸、桜、桃などを紹介。
女の子の成長と幸福を祈ってひな人形を飾って、菱餅や白酒などを供えるお祭り。元々は厄払いの意味で流し雛が行われていたのが変化したものです。


1月の行事紹介
季節の風物詩としてお正月、七草がゆ、鏡開きなどを紹介。
1年の内でもっとも日本の伝統を感じることのできる月です。今では馴染みが薄くなった行事や遊びを、お子さんにも体験させてやりましょう。


12月の行事紹介
季節の風物詩としてゆず湯、かぼちゃ、クリスマス、大晦日などを紹介。
クリスマスは子どもにとってはサンタクロースとプレゼントにフォーカスしがち 。キリストの誕生を祝う行事であることと、宗教的な意義についても話して聞かせたいもの。


11月の行事紹介
季節の風物詩として菊、コスモス、紅葉などを紹介。
この間まで汗ばむ陽気もあったのに、気がつくと落ち葉の季節がやって来ています。さくらをはじめとする広葉樹の葉が落ち始め、イチョウが色づくともう初冬です。


9月の旬の食材を楽しむ
親子で一緒に買い物を楽しみながら、美味しい旬の食材を召し上がってみてください。
秋は実りの季節だけあって、山の幸も海の幸も豊富です。栄養価が高く、またビタミンやミネラルが豊富な食材がたくさん出回ります。これらの食材で秋の味覚を親子で楽しみましょう。


8月の行事紹介
季節の風物詩として風鈴(フウリン)、蚊取り線香(カトリセンコウ)などを紹介。
「チリンチリン」という涼しげな音が風流という感覚を思いおこさせてくれます。家に吊るさなくても目で見て音を聴く経験をさせておきたいもの。


7月の行事紹介
季節の風物詩として朝顔(アサガオ)、鬼灯(ホオズキ)を紹介。
平塚のように新暦の7月に七夕祭りをするところと、月遅れの8月に行うところがあります。織姫と彦星の話は子どもにも理解しやすいお話なので、七夕は広く親しまれている行事ですね。


6月の行事紹介
季節の風物詩として紫陽花(アジサイ)、花菖蒲(ハナショウブ)を紹介。
今の梅雨は昔のようにしとしと長い雨が続くのではなく、激しく降って間は晴れるという雨の降り方に変わってきたように感じます。


旬の食材を親子で食べよう
親子で一緒に買い物を楽しみながら、美味しい旬の食材を召し上がってみてください。
『食育』ということが言われています。食育と聞くと、朝ごはんを食べる運動のことと思っている人がいます、が?

